診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
生長点付近の葉が黄化し、褐色の小さなえそ斑点を生じる。また、モザイク、奇形、えそ輪紋を生じ、早期落葉する。茎や葉柄に褐色~黒褐色のえそ斑を生じる。茎の維管束が褐変すると萎れて枯死する。果実にはモザイク、奇形、えそ、着色の不均一化などを生じる。栽培時期、栽培環境によって様々な病徴を呈する。
ピーマン、ホウレンソウ、キク、ダリア、ガーベラなど多くの野菜、花き類。
露地栽培、施設栽培で発生する。ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマなどのアザミウマ類が病原ウイルスを媒介する。アザミウマの活動が活発な5月頃から10月頃まで被害が激しい。ノゲシ、ノボロギク、オニタビラコ等の雑草やキク、ダリア、ガーベラ、ヒオウギ、サルビア、ニチニチソウ等の花壇苗、ホウレンソウ、インゲンマメ等の野菜類にウイルスが感染していると、これが伝染源となる。
アザミウマの防除を徹底する。圃場周辺の雑草を除去する。草花の苗を施設内に持ち込んだり、圃場周辺に植え付けない。ダリア、ヒオウギはは越年して伝染源となるので特に注意する。自家用の野菜、特にピーマン、インゲンマメ、ホウレンソウを圃場周辺に植え付けない。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草