ジャガイモ生産農家の方はこちらのページもご覧ください→防除ハンドブック「ジャガイモの病害虫」 疫病
葉に暗緑色のぬれた病斑が扇状に拡大し、裏面には霜のような白いかび(胞子等)が発生する。降雨が続くと畑一面に広がる。塊茎(イモ)にも病気が進み、イモの表面は暗色、内部は褐色に腐敗する。
病原菌の系統によりトマト、ナス等にも発生する。
病原菌は罹病植物の残渣や罹病イモとともに生存する。窒素肥料が過多だと生育が軟弱になり、発病しやすい。
残渣を処分する。適正に施肥する。多雨時に発病に注意し、早めに薬剤を散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草