診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
株全体が萎れ、葉は紫褐色~黄褐色になり、落葉する。茎の地際部は縦に裂けて、繊維質が目立つ。茎と葉柄の導管部は褐変している。発病株は掘り取りまでに枯れることが多いが、残った株は茎の割れが塊根(イモ)の基部にまで見られることがある。
病原菌は土壌中や罹病植物内で生存する。罹病イモでも伝染する。
連作をしない。発病地では強い品種を植える。健全な苗を植える。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草