診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
塊茎(イモ)の表面が赤変し、腐敗する。切断すると芯に赤い小斑点があり、激しい場合には一面に赤点が見られる。中心部はスポンジのようになり、ついには空洞化する。白色のかびがイモの表面や空洞化した内部に発生する。イモが腐ると、地上部の生育が不良となり、茎葉が倒伏する。
罹病した種イモや病原菌が生存する土壌によって伝染する。貯蔵中にも発病し、隣接するイモに感染する。
残渣は丁寧に処分する。健全なイモを植える。連作はしない。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草