病害虫・雑草の情報基地

菜園の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ホウレンソウ立枯病

Pythium aphanidermatum 他

写真をクリックすると拡大します

ホウレンソウ立枯病
閉じる

立枯病:小苗では倒伏して腐敗する

ホウレンソウ立枯病
閉じる

立枯病:葉柄の地際部が褐変して葉が萎れて枯れる

ホウレンソウ立枯病
閉じる

株腐病:地際部がくびれて倒伏し、株枯れを起こす


被害

発芽後、まもなく葉柄や茎の地際部がぬれたように腐敗し、葉が倒伏し、萎れ、黄化、枯死する。罹病株の根は全体が褐変し、腐敗している。症状が似ている株腐病は初期に茎や主根の地際部がくびれて細くなる特徴がある。

発生

病原菌は罹病植物の残渣とともに土壌中で生存する。夏季に雨が多く、とくに小苗のときに冠水すると激しく発病する。病原菌はダイコン立枯病、キュウリ・トマト綿腐病等を起こす。

防除

栽培床をかまぼこ状にし、雨水をためないようにする。雨よけは効果が高い。残渣は処分する。

収録:防除ハンドブック「 菜園の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草