診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉鞘の地際部や幼芽がぬれたような褐色や暗緑色になる。のち病斑部が軟化腐敗し、地上部は倒伏するように黄褐変して枯れる。根茎はあめ色となって腐敗する。罹病部の表面には白い綿のようなかびが生えることがある。
病原菌は罹病植物の残渣とともに生存する。罹病している根茎を植えると発病する。6月以降に降雨が多い年に、水はけが悪い畑で発病が多い。
連作をしない。無病の根茎を植え付ける。畑に雨水がたまらないように排水溝を掘る。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草