診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に淡褐色~淡黄色、1~3mm大の円い小斑が多数できる。多湿下では病斑がぬれるように広がり、葉腐れを起こす。激しいと小苗はとけるように腐敗し、壊滅状態となる。
カブ、コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ等。
7~9月が低温、多雨の気象条件下で突発的に発生する。病斑上の胞子で伝染する。病気の広がりはきわめて早い。
発病期には雨よけ栽培をする。罹病残渣を取り除く。薬剤は早めに使用しないと効果が低い。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草