病害虫・雑草の情報基地

菜園の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

アブラナ科類白さび病

Albugo macrospora

写真をクリックすると拡大します

アブラナ科類白さび病
閉じる

葉裏に白色の胞子の塊が多数発生する(コマツナ)

アブラナ科類白さび病
閉じる

胞子の塊が葉裏全面を被うことがある(コマツナ)

アブラナ科類白さび病
閉じる

根部の表皮にリング状の染みを連続してつくる(ダイコン)


被害

葉表に淡緑色~淡黄色の小斑が多数生じる。病斑裏の中央が乳白色にやや盛り上がり、やがて表皮が破れ、白色の胞子が現れる。病斑周辺から黄化し、小苗に発生すると枯れる。ダイコン根部の表面には褐色の輪が発生する。

被害作物

カブ、コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ、ハクサイ等。

発生

3~5月と10~11月に降雨が連続すると多発する。土壌中で残渣上に胞子が生存し、雨滴により跳ね上がり、感染する。病原菌に系統がある。

防除

発病期には雨よけ栽培をする。罹病残渣を取り除く。

収録:防除ハンドブック「 菜園の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草