病害虫・雑草の情報基地

菜園の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

アブラナ科類萎黄病

Fusarium oxysporum f. sp. conglutinans
F. oxysporum f.sp. rapa

写真をクリックすると拡大します

アブラナ科類萎黄病
閉じる

下葉の片側の基部から発病する(キャベツ)

アブラナ科類萎黄病
閉じる

葉の片側から黄変が始まり、葉脈が浮き出る(コマツナ)

アブラナ科類萎黄病
閉じる

根の導管部は褐変している(ダイコン)


被害

苗期から収穫期まで発生。株の片側の下葉基部から網目状に黄変する。葉はよじれて奇形となり、次々と黄変し、ついには株が枯れる。病株の根や葉柄の導管部は褐変している。

被害作物

カブ、キャベツ、コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ等のアブラナ科の野菜類に発生。

発生

7~9月の高温期に被害が大きい。病原菌は土壌中に生存し、根から感染する。

防除

抵抗性品種や耐病性品種を植える。アブラナ科野菜を連作しない。土壌消毒を行う。

収録:防除ハンドブック「 菜園の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草