診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉柄、ランナー等に長さ3~7mmの黒色の凹んだ病斑が発生し、その先は萎れて枯死する。葉には黒くくすんだ病斑ができる。病斑部には橙色の粘質物(胞子)が生じる。芯葉が萎れ、株が枯れることもある。枯死株の根冠部を切断すると外側から赤褐色に変色している。
病原菌は他の野菜や花卉類等に炭疽病を起こす。感染した苗により伝染する。胞子は雨や灌水のしぶきで飛散する。
健全株を植え付ける。露地では強い品種を選択する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草