診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
初め芯葉が黄緑色に巻き、小葉の1~2葉が小型化し、変形する。この奇形葉は株の片方に発生することが多い。罹病株は生育が衰え、下葉から紫紅色になり、萎れて枯死する。罹病株の茎、根冠等を切断すると導管部は褐変している。根も褐変腐敗し、根量が少ない。
露地栽培では4月中旬以降、開花期~収穫期に発生する。病原菌は罹病植物の残渣とともに土壌中に生存する。罹病した苗を通しても伝染する。
健全な苗を植え付ける。連作しない。強い品種を選ぶ。
トップジンM、ベンレート。土壌消毒:ガスタード、キルパー、バスアミド、NCS等(取扱いに注意する)。※掲載している薬剤(農薬)は
2018年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草