診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
植物により症状と病名が異なる。ナスやトマトでは下葉の葉脈の間や葉の縁が生気を失い、萎れ、退色、黄変する。病変は徐々に上方に進み、葉は褐変し、巻き上がる。症状は、しばしば葉や枝、株の片側に現れ、後に全体に広がる。株の生育が衰え、葉の発生や果実の着きが悪い。初期に発病すると生育が極端に衰え、株が枯れる。ハクサイでは結球の外葉が萎れて、外側に開き、黄変する。罹病株の茎を切断すると地際部または中間部までの導管は薄く褐変している。根部の導管部も褐変しており、ダイコンでは根部を横に切断すると導管部の褐変が輪に見える。
オクラ・キュウリ・トマト・ナス・ピーマン(半身萎凋病)、イチゴ(萎凋病)、カブ・ダイコン(バーティシリウム黒点病)、ハクサイ(黄化病)等。他にキク科の花卉類等に発病が多い。
露地では初夏~梅雨期と初秋に症状が進む。病原菌は土壌中で長期間生存し、好適な植物が植えられると活動を始め、根から侵入する。根が線虫等に加害されると病原菌が侵入しやすく、被害が大きくなる。
罹病しやすい植物を連作しない。土壌消毒を行う。抵抗性品種、耐病性台木を利用する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草