病害虫・雑草の情報基地

菜園の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

トマト黄化えそ病

Tomato spotted wilt virus(TSWV)

写真をクリックすると拡大します

トマト黄化えそ病
閉じる

茎や葉柄に筋のように褐色のえ疽が入り、葉は萎縮する

トマト黄化えそ病
閉じる

果実に円い染み状の輪が生じ、果面はでこぼこする

トマト黄化えそ病
閉じる

激しい場合は果実全面にえ疽が現れ、生気がなくなる


被害

発病株は生育がよくない。新葉では葉脈の間に褐色の染みや同心円の斑点ができる。茎や葉柄に褐色の凹んだ筋が入り、芽は黄化して枯れ込む。果実には褐色の染みや輪紋ができ、果面がでこぼこになる。

発生

病原ウイルスは主にミカンキイロアザミウマが媒介し、5~6月以降に発病が見られる。多くの野菜や花卉類に発生する。

防除

発病株は速やかに取り除く。育苗期や定植直後のアザミウマ防除を徹底する。施設では防虫網を張る。

収録:防除ハンドブック「 菜園の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草