病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ススキ・オギ

Miscanthus sinensis(ススキ)
Miscanthus sacchariflorus(オギ)
イネ科

どちらも日本在来種で全国各地に分布するイネ科ススキ属の植物である。 ススキは秋の七草の一つであり、ススキの穂を動物の尾に見立てた「尾花」(おばな)や、茅葺き、家畜餌として利用される「茅」(かや)などとも呼ばれる。
日本では、ススキ、オギともに河川敷、道路周辺、空き地などに多く見られ、群落を形成する。ススキとオギは穂や葉の形がよく似るが、オギは地中に横走する地下茎から地上茎を立ち上げるため株立ちしない。またススキは穂の先端にのぎ(芒)がある点も異なる。

写真をクリックすると拡大します

ススキ・オギ
閉じる

出穂期のススキ©全農教

ススキ・オギ
閉じる

出穂期のススキの群落©全農教

ススキ・オギ
閉じる

生育途中のススキ。ススキはオギと違って株立ちとなる©全農教

ススキ・オギ
閉じる

多年生で年々株が大きくなる©全農教

ススキ・オギ
閉じる

花期のススキの穂©全農教

ススキ・オギ
閉じる

ススキの果実。のぎがある©全農教

ススキ・オギ
閉じる

オギは株立ちしない©全農教

ススキ・オギ
閉じる

オギの果実。のぎがない©全農教


生態

種子による繁殖も行うが、地下茎により栄養繁殖する多年生イネ科雑草である。春から夏にかけて葉が旺盛に茂り、草丈は1~2mと大型になる。
8月以降、長さ20~30cmの穂を形成する。地上部は冬には枯れるが、沖縄などでは常緑で草丈5mにもなる。
適度に管理が入っていれば問題になりにくいが、管理が粗放な場面で目立つようになり、群落を形成する。高速道路や鉄道ののり面、送電鉄塔の下などでは、有用植物(カバープランツ、芝草、ツツジ類など)の生育を妨げたり、標識などの視認性が悪くなるなど問題となる。

防除

ほとんどは地下茎から発生して繁茂するため、耕起により地下茎を切断したり、地下茎そのものを除去することで防除できる。
刈払いによる防除は、株元から再生するため、年に数回は行う必要がある。刈払いを重ねることで徐々に生育量が小さくなり、そのうち他の植物に遷移する。年1~2回の刈払いはかえってススキ・オギの生育を維持する。
薬剤の散布は省力的であるが、薬剤の種類によって、効果の完成の遅速や、地下茎の枯殺程度が異なるため、目的に応じて選択する必要がある。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草