病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

カラスムギ

Avena fatua
イネ科

ヨーロッパ、西アジア原産の帰化植物である。名の由来は食用にならずにカラスが食べる麦とする説があり、別名はチャヒキグサという。日本では、北海道から九州の畑地、休耕地、道端、河川敷、荒れ地などに発生し、麦作内に発生するカラスムギは難防除雑草である。
栽培種のエンバクに似るが、エンバクの小穂は熟しても脱落しないのに対し、カラスムギの小穂は熟すると脱落することから結実期以降には明確に識別することができる。

写真をクリックすると拡大します

カラスムギ
閉じる

小麦圃場内の発生 ©植調協会

カラスムギ
閉じる

出穂(登熟前)  ©全農教

カラスムギ
閉じる

小麦圃場内での出穂 ©植調協会

カラスムギ
閉じる

カラスムギの群落 ©全農教

カラスムギ
閉じる

垂れ下がり、長いのぎが目立つ小穂 ©全農教

カラスムギ
閉じる

深い位置から発生(9cmの例) ©植調協会


生態

種子で繁殖し、主に秋期に発生して越冬後、春~初夏に出穂、開花する越年草である。草丈は60~100cm、茎は柱形で中空。葉は長さ10~25cm、互生で細く先がとがる。茎の先から大きな穂を出し、2~3cmの小穂をつけ、小穂には長い芒(のぎ)がある。
関東以西の畑麦圃場で発生し問題になっている。幼植物は麦類に似ていることから、出穂期まで気がつかない場合が多いが、大麦、小麦は葉の付け根に茎を抱くような葉耳があるのに対しカラスムギには葉耳がなく、大麦、小麦の葉は右回りにねじれるのに対しカラスムギは左回りにねじれる点で異なる。しかしいずれも近寄ってみないと区別がつかず、圃場の外からでは見分けられない。麦作で発生する大部分の雑草は土壌表層から発生するが、カラスムギは地表下10㎝を超える深い位置からも発生し、その期間も長く春期まで及ぶことが土壌処理剤による防除が難しい要因となっている。

防除

耕起や播種時期などの耕種的方法および除草剤の利用が中心となる。開花、結実前の早春期までに防除することが翌年の発生源を抑える意味で有効である。刈り払いでも防除できるが、株元からの再生があるため複数回の管理が必要になる。
麦作では、播種前からカラスムギが発生している場合があり、播種前の耕起作業でよくすき込まないと再生し、これらは土壌処理剤が効きにくいため、播種時までに茎葉処理除草剤やていねいな耕起で防除しておくことが大切である。また晩播と播種前の防除を組み合わせることで播種後のカラスムギの発生量を減らすことができる。麦立毛中にカラスムギがみられた場合は、発生量がわずかであっても結実前に手取りし、種子を落とさないようにすることが重要である。多発圃場では作付することは困難であり、耕起や非選択性の除草剤で徹底的に防除する必要がある。カラスムギ種子が圃場内で脱粒した場合は、収穫後すぐに耕起をせず種子を土壌表面に残すと、虫や鳥が種子を食べることにより残存種子数がかなり減るとの報告がある。
カラスムギの種子は湛水条件で容易に死滅するため、水稲作との輪作も有効であり、種子の寿命は環境条件の違いで異なるようであるが、寿命が短い傾向が認められている。現にカラスムギ多発により小麦の収穫を放棄した圃場で、作付を行わずに年数回の耕起作業を3年間継続した圃場では、その後の麦作でカラスムギの発生が激減した事例がある。
現在は決め手となる登録除草剤がないため、耕種的手法を組み合わせて防除を行い、少しでも圃場内のカラスムギを減らすことが大切である。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草