病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

イヌビエ

Echinochloa crus-galli
イネ科

全国に分布し、水田から乾いた畑地や路傍までさまざまな条件で発生する。広義のイヌビエは草姿や開花結実の時期が異なるヒメタイヌビエ、ヒメイヌビエ、イヌビエなどの変種を含んでいる。水田ではタイヌビエなどとともに「ノビエ」と呼ばれる。1株から生産される種子の数は40,000個にも及ぶ。繁殖力が旺盛で水稲をはじめとするさまざまな夏作物の栽培現場で多発し、被害が大きく経済的に最も問題視される難防除雑草の一つである。

写真をクリックすると拡大します

イヌビエ
閉じる

イヌビエ出穂期。春に発生した場合は分げつを繰り返して大きな株になる©全農教

イヌビエ
閉じる

農道などのしまった土でよく発芽する©全農教

イヌビエ
閉じる

遅く発生すると分げつ数は少ない©全農教

イヌビエ
閉じる

果実期の穂©全農教

イヌビエ
閉じる

のぎの長いタイプ。ケイヌビエともいわれた©全農教


生態

種子で繁殖する夏生の一年生雑草。成長が早く種子生産が旺盛で、発芽後2か月以内に開花結実することができる。
種子には休眠性があり発生期間は長く、耕したばかりの緩い土より締まった土でよく発芽し、気温が高い条件(30℃程度)で旺盛に成長する。日当たりが良く湿った場所を好むが、乾いた環境でも発生する。乾燥した畑条件では湛水した水田条件に比べて土中深くに埋没した種子からでも発生できるが、草丈は低く分げつや小穂の数が減るため、個体あたりの種子の生産量は少なくなる。
春に発生した場合は10日ほどで分げつをはじめ、1か月ほどで15本程度になってから開花結実することが多いが、夏から秋に発生した場合は若く小さい個体でも種子生産をはじめる短日植物である。

防除

イヌビエの種子は湛水しても発芽するため、田畑輪換を行っても耕種的に発生を減らすことはできない。草刈りをしても再生しやすいため、防除は除草剤の利用が中心となる。特に開花、結実前に防除することで翌年の発生源を抑えられる。
近年は除草剤に対して抵抗性を示す系統も確認されはじめていることから、同じ除草剤を連用せずに作用機構が異なる剤を使用することを意識する。イヌビエに効果がある除草剤は多く、製品ラベルの適用雑草に「一年生雑草」または「一年生イネ科雑草」の記載がある剤で防除することができる。水稲用除草剤の場合はラベルに「ノビエ」の記載があるもので防除できる。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草