病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ツユクサ類

Commelina communis(ツユクサ)
Commelina benghalensis(マルバツユクサ)
いずれもツユクサ科

ツユクサは、日本全国の道端や水田の畦畔など比較的湿った場所に多くみられ、青く可憐な花を咲かせることから古くから日本人に親しまれてきたが、畑地や樹園地内にもしばしば発生し、除草剤が効きにくい難防除雑草としても知られている。
マルバツユクサは、ツユクサに比べて花の色が淡く、その名の通り葉先が丸い卵形をした葉をつけ、海外では熱帯・亜熱帯の畑地、樹園地、牧草地の強害雑草として知られている。日本では、もともと関東以西の海岸近くの耕地や道端に散見される程度であったが、近年では暖地の果樹園を中心に大発生する事例が多くみられている。

写真をクリックすると拡大します

ツユクサ類
閉じる

ツユクサの芽ばえ ©全農教

ツユクサ類
閉じる

茎の下部は地面をはう ©全農教

ツユクサ類
閉じる

苞の中に種子を形成する(ツユクサ) ©全農教

ツユクサ類
閉じる

ツユクサの成植物 ©全農教

ツユクサ類
閉じる

ツユクサの花 ©全農教

ツユクサ類
閉じる

マルバツユクサの芽ばえ ©全農教

ツユクサ類
閉じる

マルバツユクサ成植物 ©全農教

ツユクサ類
閉じる

マルバツユクサの花 ©全農教

ツユクサ類
閉じる

マルバツユクサは地下にも閉鎖花をつける ©全農教


生態

ツユクサおよびマルバツユクサは、ともに種子で繁殖する一年生雑草である。種子は硬実で休眠性を持つため、発生は春から夏にかけて長期間続く。ツユクサは土中10cm、マルバツユクサは5cmの深さからも出芽可能である。ツユクサ種子の寿命は長く、25年間地中に埋設した種子が10%以上の発芽率を保っていたという報告もある。両草種とも土壌水分の高い場所を好むが、マルバツユクサはツユクサよりも温暖な気候を好み、より乾燥した条件にも適応している。
両草種とも茎が地面を這う形で成長し、夏から秋にかけて茎の先端に青色の花を咲かせ、貝殻様の苞(ほう)の中に1~4個の種子を形成し、晩秋に枯れる。マルバツユクサは地上で花を咲かせる他に、地下にも閉鎖花をつけ、この中に発芽能力を有する種子を形成する。

防除

ツユクサ類は地中深くから長期間にわたって発生してくるため、畑地で使用される一般的な土壌処理剤が効きにくい。また、地面をはう茎の各節から発根・再生する能力を持つため、刈り取りにも強い。さらに、近年、果樹園などで多用されているグリホサート剤に対しても耐性を持つため、他の雑草が枯れた後にツユクサ類が優占している場面をよくみかける。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草