病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ヨモギ

Artemisia princeps
キク科

日本在来種で、本州から沖縄にかけて普通に見られる。北海道には、別種でより大型のオオヨモギが多く見られる。日当たりのよい道端、畦、空き地、土手などに生育する多年生雑草である。
独特の香気があり、春の若芽を摘んで草もちの材料に用いたり、夏に生育した葉から綿毛を集めてお灸に使うもぐさ(艾)にするなど、昔から人に利用されてきたが、風媒花で秋の花粉症の原因植物の一つともなっている。

写真をクリックすると拡大します

ヨモギ
閉じる

夏期の群落©全農教

ヨモギ
閉じる

芽出し後ロゼット状で越冬する©全農教

ヨモギ
閉じる

分枝して広がった初夏のようす©全農教

ヨモギ
閉じる

夏期に直立した茎を伸ばす©全農教

ヨモギ
閉じる

地下茎を伸ばして繁殖する。写真は地表の土を取り除いた状態©全農教

ヨモギ
閉じる

秋に大きな花序をつける©全農教

ヨモギ
閉じる

秋に大きな花序をつける©全農教


生態

浅い地中をはう地下茎(根茎)および種子により繁殖する多年生雑草である。春先に根茎から萌芽し、分枝しながら立ち上がりそう生する。高さは約1m(オオヨモギは約2m)になる。
生育中の葉などは観賞用のキクとよく似るが、茎や葉裏に綿毛が密生する点、秋に円錐花序の穂を出して目立たない小花が多数つく点が異なる。
地上茎はその後枯死し、越冬は根茎および秋に株元で萌芽したロゼット状の若芽でする。セイタカアワダチソウと同様に、根からアレロパシー物質を分泌し、他の雑草の種子の発芽を抑制することが知られている。

防除

株になり、また根茎が発達するため完全に抜き取るのは困難である。刈取りをしても根茎から萌芽して再生育する。ただし、頻繁に耕起される場所では繁茂せず、畑地などでは問題になることはない。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草