診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
若葉の裏側に寄生して吸汁加害する。加害葉は、主脈を中心に縦に裏側に巻き込む。多発生の場合には、落葉して枝もひ弱になり、花芽形成や果実肥大に強く影響する。幼果も吸汁加害し、加害痕には赤褐色の斑点が形成される。
北海道、本州に分布する。新梢基部の芽の間隙で卵越冬する。発芽期~発芽後2週間頃にふ化し、ふ化幼虫は展葉とともに葉裏に寄生する。胎生で10月まで繁殖する。
雌雄成虫の体長は約1.3~1.7mmの紡錘形で、体色は黒褐色~緑褐色である。
発生樹を放置すると、被害が徐々に拡大する。発生が目立つ場合は、落花後に薬剤を早めに散布する。
アドマイヤー、ウララDF、ダントツ、バリアード、モスピランなど。※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草