病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ユキヤナギアブラムシ

Aphis spiraecola
カメムシ目アブラムシ科 《加害》葉、新梢、果実

写真をクリックすると拡大します

ユキヤナギアブラムシ
閉じる

成虫と幼虫 ©舟山健

ユキヤナギアブラムシ
閉じる

寄生状況 ©舟山健

ユキヤナギアブラムシ
閉じる

被害葉 ©舟山健


被害

若葉を吸汁加害する。多発生の場合は、新梢の生長が抑制されるため、苗木や若木では影響を受けやすい。成木では実害は少ないが、極端に多発生すると果実表面にも寄生し、排泄物で果実や葉が汚染される。管理作業中に虫が顔や身体について不快感を与える。

発生

全国に分布する。主にユキヤナギやウツギ、ビワ葉などで卵越冬する。リンゴ樹に5月下旬頃から有翅虫が飛来し、若葉や新梢先端に寄生して、胎生で繁殖する。寄生密度が高くなると有翅虫が出現して分散する。発生盛期は6~7月で、その後は一部の徒長枝の先端葉などで繁殖を続ける。秋に二次伸長葉が多くなると再び増加する。

形態

雌雄成虫の体長は約1.5~2.0mmの紡錘形で、体色は黄緑~緑色を呈する。触角は短く、角状管、尻片は薄黒色である。

防除

できるだけテントウムシ、ヒラタアブ、クサカゲロウなどの有力な天敵類の保護をはかる。発生が著しく多い場合は、薬剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草