病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

紫紋羽病

Helicobasidium mompa
《病原》糸状菌 《発病》根

写真をクリックすると拡大します

紫紋羽病
閉じる

土中にはびこる菌糸束 ©浅利正義

紫紋羽病
閉じる

根幹部の被害 ©浅利正義

紫紋羽病
閉じる

被害樹(急性型) ©浅利正義

紫紋羽病
閉じる

被害樹(慢性型) ©浅利正義


被害

根に発生するが、被害は地上部の萎凋、枯死として現れる。土を掘り上げると、根面に紫褐色の菌糸束がはびこったり、赤紫色、フェルト状の子実体(菌糸膜)が根面を覆っている。これらは後に根の皮層部を腐敗させる。根量の大半が侵されるか、主幹部直下の根幹部が侵されると葉の黄変落葉や新梢の伸長不良など萎凋症状を示し、枯死する。

発生

伝染源は土壌中の菌糸である。苗木を植え付けると、根の伸長とともに菌糸も伸展する。菌糸膜が根面を覆うと、侵入座を形成し皮層部に感染する。本病原菌は多くの植物に寄生し、また土壌中の未分解有機物などで長期生存可能であることから、新植園、改植園ともに発生が問題となる。水田転換園では、苗木や客土による本菌の持ち込みがないかぎり発生しない。

防除

樹勢を適正に維持する。有効薬剤を土壌灌注処理する。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草