病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

モニリア病

Monilinia mali
《病原》糸状菌 《発病》葉、花、果実

写真をクリックすると拡大します

モニリア病
閉じる

前年実ぐされ上に発生した子実体 ©浅利正義

モニリア病
閉じる

葉ぐされ(葉柄、葉脈に分生子形成) ©浅利正義

モニリア病
閉じる

葉ぐされ(葉柄、中肋に分生子形成) ©浅利正義

モニリア病
閉じる

実ぐされ(アメ色の粘液溢出) ©浅利正義

モニリア病
閉じる

実ぐされから株ぐされへ進展した状態 ©全農教


被害

春先に低温と長雨が続くと発生しやすい。葉、花および幼果に発生し、それぞれ葉ぐされ、花ぐされ、実ぐされと呼ばれている。葉ぐされは発芽後間もなく展開した葉に感染し、茶褐色の病斑が中肋または葉脈に沿って拡大する。その後、葉柄を経て花そう基部まで達し萎凋したものが花ぐされである。実ぐされは、落花後結実間もない幼果が腐敗し、アメ色の粘液を溢出する。実ぐされが伸展し、果柄を経て果そう基部を腐らせると、健全果も含めて萎凋する株ぐされとなる。実ぐされ、株ぐされが多発すると、収量に影響する。

発生

第一次伝染源は越冬した前年の実ぐされ果実中に形成された菌核上に発生したキノコ(子実体=子のう盤)から飛散する子のう胞子である。これが葉に伝染し、発生した葉ぐされ、花ぐされ上に灰色粉状の分生子を形成する。分生子は開花中の柱頭にのみ感染(花器感染)可能で、実ぐされを生じる。実ぐされ果は後に落下し、菌核を形成し、翌年および翌々年の伝染源となる。

防除

発芽後、展葉期頃に有効薬剤を散布する。有効薬剤の中には、葉ぐされ発病初期に散布すると治療効果を示す剤や、開花中散布で実ぐされを防止する剤もある。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草