病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

リンゴモンハマキ

Archips breviplicanus
チョウ目ハマキガ科 《加害》葉、花、果実

写真をクリックすると拡大します

リンゴモンハマキ
閉じる

幼虫 ©於保信彦

リンゴモンハマキ
閉じる

成虫 ©於保信彦


被害

リンゴコカクモンハマキと同様である。

発生

九州以北に分布する。越冬、加害状況、産卵場所などはリンゴコカクモンハマキと同様である。成虫の発生時期はリンゴコカクモンハマキより5日間ほど遅く、最盛期は、越冬世代は6月下旬、第1世代は8月上旬、第2世代は9月中旬頃である。

形態

雌成虫は開張24~28mm、前翅の翅頂が突出している。雄成虫は開張18~22mm、前翅の基部に黒紋を呈する。成長した幼虫は体長約20~25mmで、頭部は黒褐色~茶褐色、体色は濃緑色である。

防除

剪定枝は早期に処分し、越冬密度を低下させる。不要な徒長枝は剪去し、発生を抑制する。秋には果実に接触している葉を摘み取り、被害を軽減させる。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草