診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
春には越冬幼虫が芽に食入し、花器や葉を食害する。夏と秋には、幼虫が伸長している新梢の葉を食害する。無袋栽培では、幼虫が果実と葉との隙間に入り、果面を食害する。有袋栽培では、幼虫が直接袋内に潜入して果面を食害する場合もある。
九州以北に分布する。年3回発生し、小枝の分岐部、ひだ状部、粗皮下などに粗い繭を作り、1~4齢幼虫(大半は3齢幼虫)で越冬する。北東北地方で成虫は、越冬世代は5月下旬~6月中旬、第1世代は7月下旬~8月上旬、第2世代は9月上旬~9月中旬頃に多く観察される。第1~第3世代のふ化期に伸長している新梢が多い場合にはふ化幼虫の定着率が高まり、発生が多くなる。
雌成虫は雄よりも大きく、体長約9mm、前翅の開張約18mmで、全体が黄褐色で濃褐色の帯が斜めに3すじみられる。成長した幼虫は、体長約18mmで淡黄緑色~黄緑色を呈し、頭部は黄褐色である。
剪定枝は早期に処分し、越冬密度を低下させる。徒長枝は剪去し、発生を抑制する。秋には果実に接触している葉を摘み取り、被害を軽減させる。また、フェロモントラップで成虫の発生時期を調べ、薬剤防除期を把握する。薬剤散布の適期は、誘殺ピークから第1世代は13日~15日後、第2世代は10~13日後頃である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草