病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

軸腐病

Diaporthe citri, D. medusaea
《病原》糸状菌  《発病》果実・貯蔵

写真をクリックすると拡大します

軸腐病
閉じる

発病初期

軸腐病
閉じる

果頂部から拡がった腐敗症状

軸腐病
閉じる

灰白色のつぶつぶが形成された発病後期の温州みかん


被害

果梗部を中心に果面が茶褐色になり、軟化し腐敗する。腐敗が進むと果実表面に灰白色の小さなつぶつぶ(病原菌の柄子殻)を多数形成する。

発生

収穫後の果実に発生する。病原菌は黒点病菌と小黒点病菌で、生育期間中に果実のヘタの部分に侵入して潜伏している。貯蔵前半まではヘタに菌糸生育阻害物質があるので発病しないが、貯蔵中期以降、果実が消耗するにつれてこの物質が減少し、発病する。

防除

生育期は黒点病に準じる。貯蔵中は果実の消耗を少なくするための適切な温湿度管理を実施する。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草