病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

すす斑病

Cladosporium cladosporioides
《病原》糸状菌  《発病》果実・貯蔵・葉

写真をクリックすると拡大します

すす斑病
閉じる

出荷パック中での発生状況

すす斑病
閉じる

散在した小さなすす斑

すす斑病
閉じる

癒合して大きくなったすす斑

すす斑病
閉じる

葉のすす斑


被害

収穫後から市場に到着するまでの流通過程での発生が大部分である。最初、果実表面に微小な黒点が発生し、急速に拡大し、すす斑症状を呈する。すす斑はふき取ることで除去できる。病斑が古くなると表皮が白っぽく変色する。段ボール箱よりも容器内が湿潤になりやすい合成樹脂製のパックに詰められて出荷された場合に発生が多い。湿潤な時期には葉身にも同様の症状が発生する。

発生

主にハウス栽培で問題になる。表面の有機物等で腐生的に繁殖し、形成された分生子の飛散によって蔓延する。

防除

出荷~市場到着時の果実の結露を防ぐ。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草