病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ホウ素欠乏症


《病原》生理障害  《発病》果実・葉

写真をクリックすると拡大します

ホウ素欠乏症
閉じる

幼果の初期症状

ホウ素欠乏症
閉じる

幼果の黒変症状

ホウ素欠乏症
閉じる

ハウスミカン果実の症状

ホウ素欠乏症
閉じる

ハウスミカン成熟果実の症状

ホウ素欠乏症
閉じる

ヤニがたまった果実の症状

ホウ素欠乏症
閉じる

葉脈(主脈)のコルク化


被害

幼果の果面に微小で少しくぼんだ黒い斑点ができ、急速に拡大し、激しい場合には落果する。樹上に残った果実は果面の一部が少し盛り上がり、硬くなっている。激しくなると果面の一部がケロイド状に引きつってコルク化し、果皮中にヤニがみられる。葉は叢生し、その基部がひび割れてヤニが出てくるとともに、葉脈がコルク化する。

発生

土壌中に十分量が含まれていても、乾燥状態が続くと吸収されにくくなり、樹体内での移動も妨げられて発生する。アルカリ性土壌では不溶性になって発生する。

防除

土壌の乾燥を防ぐとともに弱酸性に保つ。発生初期にホウ素資材を葉面散布する。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草