診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
莢に発生する。初め淡褐色の病斑を作り、病勢が進展すると病斑部は莢の全面に広がり、被害莢の子実は腐敗する。病斑上に白色~淡桃色の胞子堆を散生する。
F. avenaceumはコムギ、オオムギの赤かび病菌と同一種である。
8月中・下旬より水田畦畔や畑地等のダイズ莢に生じ、収穫期まで発生する。結実期から成熟期にかけて降雨の多い湿潤な年に発生が多い。
精選した健全粒のみを種子として使う。被害植物の茎葉、莢は集めて焼却処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草