診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
ヒラズハナアザミウマは未展開葉を加害し薄褐色に引きつったような症状を示し、展開葉ではカスリ状の被害痕を残す。その他のアザミウマが生育全期間にわたって葉裏に寄生し加害するが、生育や収量への影響は少ない。
寄主範囲は広く、マメ科、ナス科、ウリ科、バラ科等、各種作物を加害する。
各種アザミウマ類が豆類の生育全期間にわたって発生し、特に生育初期と盛夏期の被害が多い。
生育・収量への影響が少ないので。他の害虫との同時防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草