診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
多食性で寄主範囲が広い。エンドウでは若い葉を綴り莢を食害する。被害は8~10月に多い。
エンドウマメ、サヤエンドウ、ソラマメ、豆類(子実)、クローバ等マメ科牧草。
幼虫はふ化後5齢を経過し、土中で蛹化する。6~11月に5世代を繰り返す。成虫は移動性に富む。卵は葉裏に卵塊で生み付ける。夏季高温少雨時に多発する。成虫は昼間は作物の葉裏に潜んでいるが、夜間に活動する。
成幼虫ともハスモンヨトウより小さい。幼虫の体色は多様で、緑色から黒紺色まで個体差がある。
エンドウでは寒冷紗を被覆して産卵防止する。卵塊やふ化直後の幼虫を取り除く。薬剤感受性の高い若齢のうちに防除する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草