病害虫・雑草の情報基地

豆類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ハスモンヨトウ

Spodoptera litura
鱗翅目ヤガ科

写真をクリックすると拡大します

ハスモンヨトウ
閉じる

幼虫、体長約40mm

ハスモンヨトウ
閉じる

若齢幼虫の集団食害による白化葉

ハスモンヨトウ
閉じる

若齢幼虫

ハスモンヨトウ
閉じる

ハスモンヨトウ
閉じる

成虫、体長15~20mm

ハスモンヨトウ
閉じる

鱗毛におおわれている卵塊


被害

被害は北海道南部まで全国的に見られる。夏ダイズの被害は少なく、主に9~10月に葉や莢が食害される。葉に産卵された卵塊からふ化した若齢幼虫がその葉を食害するため白化葉となり目立つ。

被害作物

ダイズ、エンドウマメ、サヤエンドウ、豆類(子実)、クローバ等マメ科牧草。

発生

多食性。成熟幼虫は夜間に活動する。卵は数百粒の卵塊として葉裏に産卵、表面は母蛾の鱗毛で覆われる。若齢幼虫は集合状態で摂食し葉が白くなるので発見しやすい。約3週間で蛹化、2週間で成虫になる。暖地系の昆虫で太平洋南岸線以南を除く地域での越冬は困難とされる。西日本では年4世代を経過。春から降雨が少なく猛暑年の秋に多発する傾向がある。

防除

ダイズでは若齢幼虫の食害による白化葉が目立ったら防除する。成熟幼虫は防除しにくいので若齢幼虫を早期発見し防除する。ピレスロイド系薬剤は桑園から300m以内では使用しない。

収録:防除ハンドブック「 豆類の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草