診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
7〜9月に葉を筒状に綴り葉内面を食害する。初めは1巻葉に数頭いるが、成長すると分散して1巻葉中に1頭になり、表面を食害し葉を白くする。西日本では約30%の食葉で10%減収する場合もある。関東以北では通常発生はわずかであり実害は少ない。
九州以北では越冬が認められず、毎年6月後半以降に飛来侵入する。九州では6〜9月に4回、北日本では8〜10月に2回発生する。成虫寿命は約1週間で、その間1〜数粒ずつ1雌平均1000粒産卵する。約5日でふ化し、幼虫は活発で巻葉に触ると後方に飛び跳ね落下する。幼虫は5齢を経過し、約20日後には巻葉や葉鞘の中に薄いマユを作って蛹化する。
発生量の年次間差が大きく、防除には7月の第2回成虫の飛来時期や発生量を的確につかむことが必要である。窒素過多や晩生のイネに多発する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草