病害虫・雑草の情報基地

稲の病害虫と雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ニカメイチュウ[ニカメイガ]

Chilo suppressalis
チョウ(鱗翅)目メイガ科

写真をクリックすると拡大します

ニカメイチュウ[ニカメイガ]
閉じる

心部への食入による白穂

ニカメイチュウ[ニカメイガ]
閉じる

心部への食入による心枯れ

ニカメイチュウ[ニカメイガ]
閉じる

食入部が折れて流れ葉となる

ニカメイチュウ[ニカメイガ]
閉じる

幼虫は集団で茎内を食いつくす。終齢幼虫の体長は20〜23mm。背面のすじ状の縦縞線が特徴。縦縞線が無いのはイネヨトウ

ニカメイチュウ[ニカメイガ]
閉じる

雌成虫の体長は15〜17mm、開長は23〜26mmになる


被害

発生は1963年以降少ないが局地的に目立つことがある。第1世代幼虫は若稲の葉鞘から食入し茎内を集団で食いつくすので、食入部が折れて葉が水面に浮く流れ葉、また茎心に食い込んだ場合は心葉が黄化する心枯れが発生する。第2世代幼虫の被害は出穂5〜10日前から現れ、出すくみ穂や白穂になる。ひどい時は株元から倒伏する。

生態

幼虫がわらや刈り株、マコモの茎内で越冬する。成虫は普通年2回発生。第1回の発生は4月下旬から7月まで続く。雌成虫は交尾後1〜2日から産卵し平均約300粒、およそ数十~100粒ずつの卵塊としてイネやマコモ等の主に葉裏に産卵する。幼虫は6齢経過。成虫寿命は約7日。第2回成虫の発生時は西日本では8〜9月、関東・東山では8月中旬、北日本では8月上中旬である。近縁のサンカメイチュウは南西諸島を除き発生確認は難しい。

防除

耕種的には珪酸質肥料の施肥や耐虫性品種を採用する。窒素過多を避ける。

収録:防除ハンドブック「 稲の病害虫と雑草

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草