病害虫・雑草の情報基地

稲の病害虫と雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

イネゾウムシ

Echinocnemus squameus
コウチュウ(鞘翅)目イネゾウムシ科

写真をクリックすると拡大します

イネゾウムシ
閉じる

被害葉。展葉前の食害が後でこのような穴になる

イネゾウムシ
閉じる

被害株。葉の先端が折れている

イネゾウムシ
閉じる

成虫。体長約5mm

イネゾウムシ
閉じる

イネミズゾウムシ(上)とイネゾウムシ(下)の比較


被害

虫が本田初期に葉鞘部に穴をあけ、心葉を食害する。展葉後に被害葉の先端が折れると有効穂数や粒数が減る。山間部の水田や冷水灌がい田、日かげの水田に多い。被害は南西諸島では3月、北日本では6月に発生する。籾が食害されると穿孔米になることがある。

生態

全国に分布する。年1回発生。西日本では幼虫、北日本では成虫越冬が多い。5月中旬~6月中旬に稲株付近の土中で蛹化し、約2週間の蛹期を経て成虫になる。成虫は温暖な日中に活動し水面を歩く。寿命は約1か月で水田では8月上旬まで発生する。晩秋に再生株を捕虫網ですくいとると成虫が捕獲できる。体はイネミズゾウムシより大きい。

防除

多発時には薬剤防除が必要となる。

収録:防除ハンドブック「 稲の病害虫と雑草

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草