診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に褐色、不整形の病斑が現われ、急速に進展して、葉や小枝が萎凋、褐変枯死する。病葉や茎・枝は無色~淡褐色のくもの糸のような菌糸により、絡まり合う。草花では葉腐病、木本植物ではくもの巣病ということが多い。
花:ガザニア、カスミソウ、キンセンカ、チューリップ、ハイドランジア、リンドウ等。
観賞樹木:コトネアスター、モントレーイトスギ、ヒバ類等。
露地では梅雨期等の降雨が連続する時期、施設では比較的高温過湿下で多発する。肥料過多、採光不良、生育徒長等は病気が発生しやすい。
環境を改善し、過湿を防ぐ。植物を健全に育成する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草