診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
若い茎の地際部や中間部、枝の分岐部、葉、新芽などに、初め濡れた染みのような斑点ができ、すぐに綿のような白いカビが発生する。病患部は柔らかく腐敗し、接触する葉茎に次々と伝染する。茎に発生した場合は、病患部より上は萎れて、枯死する。茎や枝が病患部から折れることも多い。貯蔵した球根や塊茎も発病する。表面の白いカビは膨らみをつくり、やがて罹病部表面にかまぼこ型で長さ5mm程度の黒い菌体(菌核)が形成される。また、茎の病患部を割くと、内部に同様の菌核が連続して見られることがある。綿のような白いカビと黒い菌核は本病の診断のポイントとなる。
アネモネ、ガーベラ、カラジウム、キンギョソウ、キンセンカ、ストック、ニチニチソウ、ブーバルジア、マーガレット、リアトリス等。野菜にも発生。
菌核は土壌中で4~6年間生存する。初め、落ち葉等の有機物で生育し、弱った茎や葉に感染することが多い。発生後は菌糸が広がり、次々と感染する。平均気温15~20℃で高湿度下で発病しやすい。本病は極めて多くの植物に発生し、被害をもたらす。
高湿度状態では灌水を止め、植物が濡れる時間を短くする。菌核が土壌に落下しないように発病した茎枝を切除し、処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草