病害虫・雑草の情報基地

ハンドブック ムギ類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ムギ類黒点病(こくてんびょう)

Epicoccum nigrum
<病原>糸状菌 <発病>葉・茎・穂

写真をクリックすると拡大します

ムギ類黒点病(こくてんびょう)
閉じる

オオムギに発生した黒点病 c築尾嘉章

ムギ類黒点病(こくてんびょう)
閉じる

黒点病(拡大) c築尾嘉章

ムギ類黒点病(こくてんびょう)
閉じる

コムギ葉に発生した本病 c岸國平


被害

茎に淡褐色条斑を生じる。病斑はしだいに黒褐色となり、多数の微細な黒粒が形成される。葉では暗褐色の円形~楕円形の小斑点を生じ、拡大し激しくなると葉は黄変して枯死する。

発生

腐生性の菌で、植物体が衰弱した場合に寄生し病気を起こす。

防除

適正な肥培管理を行えば通常は防除の必要はないが、殺菌剤の茎葉散布で防除効果がある。

収録:防除ハンドブック「 ムギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草