診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
はじめ下葉が黄白色となり、葉は短く、激しい場合は枯死する。株全体が淡黄色となり、分げつが多く、草丈が低くなる。葉身は幅が広く肉厚となる。発病株は出穂しないまたは出穂しても穂が細く捻実が悪い。
イネ、麦類、その他多くのイネ科植物に寄生する。罹病したイネ科雑草などが伝染源となり、罹病植物から遊出した遊走子が伝染源になる。したがって冠水した場合に発生が多くなる。
冠水をさけることが重要なので、河川改修や用排水路の整備等は有効である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草