病害虫・雑草の情報基地

ハンドブック ムギ類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ムギ類黒さび病(くろさびびょう)

Puccinia graminis subsp. graminis
<病原>糸状菌 <発病>葉・茎

写真をクリックすると拡大します

ムギ類黒さび病(くろさびびょう)
閉じる

オオムギ黒さび病(拡大) c築尾嘉章

ムギ類黒さび病(くろさびびょう)
閉じる

コムギに発生した本病 c梶原敏宏

ムギ類黒さび病(くろさびびょう)
閉じる

オオムギ葉に発生した黒さび病 c築尾嘉章


被害

茎、葉および茎に円形~楕円形のさび色の小斑点(夏胞子層)を不規則に生じ、その後暗黒色の条斑(冬胞子層)を生じる。病原菌が成熟すると表皮が破れて夏胞子層からはさび色の粉末(夏胞子)が飛散する。その後冬胞子層の表皮が破れて冬胞子が露出する。

発生

本病の伝染経路は不明な点が多く、夏胞子が飛来して発生源になるのではないかと言われているが、十分に解明されていない。

防除

発生初期から殺菌剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 ムギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草