病害虫・雑草の情報基地

ハンドブック ムギ類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

オオムギ雲形病(くもがたびょう)

Rhynchosporium secalis
<病原>糸状菌  <発病>葉、茎、節、穂

写真をクリックすると拡大します

オオムギ雲形病(くもがたびょう)
閉じる

オオムギ地際部の雲形病の病徴 c渡邊健

オオムギ雲形病(くもがたびょう)
閉じる

葉の病徴 c梶原敏宏

オオムギ雲形病(くもがたびょう)
閉じる

葉の病徴(拡大) c築尾嘉章


被害

本病はオオムギに発生する。湿潤で冷涼な環境条件で発生しやすく、春の茎立ち期ごろから目立ってくる。罹病するとはじめは葉身に水浸状の灰白色の病斑を生じる。のちに灰白色〜灰緑色になって周縁ははっきりした赤褐色で、長さは2〜3cmのイネのいもち病に似た紡錘形の病斑となる。病勢が進展すると病斑が融合・拡大して不規則な雲形の大型病斑になり、葉は早く枯れ上がる。発病が激しい場合には茎にも病斑が生じて早期に下葉から枯死する。草丈は低くなって稔実も不良となる。穂では籾の一部に褐色の病斑が生じる。収量低下要因は一穂粒数と千粒重の低下で、最大45%減収する。

発生

本病は糸状菌の一種によって引き起こされる。伝染源は被害麦わらと被害株の汚染種子である。被害麦わらの病原菌は、収穫後、屋内に保存した場合に主に菌糸の形で越夏して胞子を形成するが、麦わらを屋外に放置した場合、病原菌の越夏は困難とされる。罹病種子の場合、播種後、はじめに茎に病斑ができる。そこに胞子を形成し、飛散して本葉に発生する。多湿な気象条件、排水不良な圃場で発生しやすい。また、覆土が浅いほど発病しやすく、早播き、厚播き、窒素肥料の多施用、カリ肥料の不足は発病を助長する。

防除

発生圃場から採種しない。被害麦茎を適正に処分する。常発地では登録薬剤を用いて種子消毒ならびに発生初期の適切な防除を行う。

収録:防除ハンドブック「 ムギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草