診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉、花、果実を食害し、不規則な孔をあける。このような被害の周りには移動した痕跡として粘液が付着している。
ナス、トマトなどナス科作物、アブラナ科作物等。
周辺の雑草地からの侵入個体や圃場内残存虫が発生源になる。日中は株元や敷きワラ下等に潜み、夜植物体上にはい上がって食害する。ナメクジとチャコウラナメクジは年1回発生で、成体で越冬する。ノハラナメクジは年2回発生で春と秋に産卵する。産卵は石や落ち葉の下に行う。露地栽培では雨の多い梅雨期に発生が目立つ。施設栽培では3月頃から発生が見られる。
ナメクジは、成体で約60mm。背面には3本の縦線があるが、両側の2本がよく目立つ。ノハラナメクジは、成体で25〜30mm。全体的に黒紫色で模様はない。チャコウラナメクジは、成体で約70mm。体色は全体的に灰黄色で背面に楯状の肉枝を有し、2本の縦線がある。
高湿度を好むので、作物残渣、鉢物、資材などを置かないようにする。逆に、餌を置いたり隠れ場所を作り、集まったものを捕殺する。発生が多い場合には薬剤で防除する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草