診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に黄褐色の円い斑点が生じ、後に斑点の内側は退色し、破れる。茎には細長い病斑ができ、少し凹む。果実では褐色の凹んだ病斑ができる。病斑上に小黒点ができ、湿度が高いと橙色の胞子塊が豊富に発生する。
キュウリ、シロウリ、マクワウリ、メロン等。
夏季が低温で多雨の年に発生が多い。窒素過多で発病しやすい。
圃場の排水をよくする。マルチをして病原菌の跳ね上がりを防ぐ。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草