病害虫・雑草の情報基地

菜園の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ネギ類べと病

Peronospora destructor

写真をクリックすると拡大します

ネギ類べと病
閉じる

葉に退緑色~黄色のぼんやりした病斑が現れる(ネギ)

ネギ類べと病
閉じる

病斑上に薄い粉のようなかびが発生する(ネギ)


被害

葉が黄白色あるいは薄紫色を帯びて退色したような楕円形の病斑をつくる。健全部との境は不明瞭。病斑上に灰白色で粉のようなかび(胞子等)が発生する。病斑は拡大し、葉枯れや葉折れを起こす。

被害作物

タマネギ、ネギ等。

発生

春と秋に発生する。降雨が続くと発病が多い。病原菌は罹病残渣とともに土壌中で生存する。

防除

罹病残渣は放置しない。被害株は早めに処分する。

収録:防除ハンドブック「 菜園の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草