診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に淡褐色、紡錘形の枯れたような病斑を生じ、中央部から黒いすすのようなかびが同心円状に広がる。病斑から上部は枯れ上がる。病斑部から折れることもある。
タマネギ、ネギ等。
梅雨期と9月の秋雨や台風時期に発生が多い。肥料切れや生育が衰えると発病しやすい。
被害葉は畑に放置しない。早めに薬剤を散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草