診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に褐色~暗褐色の小斑が多数生じ、拡大し、重なり合う。葉の縁が上側に巻き、枯れる。葉柄や茎ではやや凹んだ黒褐色、紡錘形の病斑ができる。湿度が高いと病斑上に黒色のかび(胞子)がみられる。葉が枯死するため、根の肥大が悪くなる。
病原菌は罹病植物の残渣で生存する。晴天と曇雨天が交互に連続する天候で多発する。肥料切れは発病を促進する。
連作をやめ、過度の密植をしない。肥料は適正に施す。罹病植物の残渣は処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草