診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉、茎に灰緑色~暗褐色でぬれたような不定形の病斑が現れ、すぐに拡大する。病斑が茎を取り巻くと上部は萎れ、枯死する。摘芽の痕から発病しやすい。果実には褐色の病斑が生じ、のち腐敗する。病斑上に透明~白色のかびが見られる。
露地では降雨が連続すると激しく発生する。窒素過多で発生が多い。
多発した跡地に植えない。施肥は適正にする。排水を良好にする。薬剤防除を早めに行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草