診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
水にぬれたような小斑点が多数できる。やがて黄褐色で葉脈に囲まれた斑点となり、のち病斑部が破れる。果実には暗褐色の凹んだ斑点ができ、やにが出る。
キュウリ、カボチャ、シロウリ等。
病原細菌は罹病植物残渣に生存する。強雨や強風等でできた傷口から感染し、降雨が連続するとまん延する。
雨よけ栽培をする。罹病残渣を処分する。早めに薬剤防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草