診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
アジア原産とされるが今や全世界の温帯から熱帯に広く分布する。日本でも全国に分布し、畑地、果樹園、日当たりの良い路傍、公園および空き地などに生育する。東北南部以南の畑では最も一般的な雑草であり、1株から生産される種子の数は77,000個にも及ぶこともある。
さまざまな夏作物の栽培現場で多発し、放任すれば著しい減収につながる場合もあるため、経済的に最も問題視される難防除雑草の一つである。
種子で繁殖する夏生の一年生雑草であり、成長が早く多けつ性で、発生から1か月あまりで次々に開花結実をはじめる。
種子の発芽適温は比較的高く(30~35℃)、夏作物の畑でも作付け時期の早い場合は他の雑草より遅れて発生する。地表から1 cmまでの浅い土壌から発生するものが多く、降雨の2、3日後に出芽しやすい。
日当たりの良い場所では茎が横にはい、節々から不定根を下して大きな株になる。草高は30~60cmほどになるが、日陰では分げつが少なく直立して2mに達することもある。
メヒシバの生長は暑い時期ほど速くなる。気温の低い春先は主稈の葉が1枚抽出するのに約5日を要するが、真夏には約2日と短くなる。出穂は日長の影響を受け、4月に発生した場合は12葉前後が止葉となって出穂するが、晩夏に発生したものは7~8葉が止葉となって出穂する短日植物である。
メヒシバの種子は湛水すると著しく発芽率が低下するため、田畑輪換によって耕種的に防除することもできる。湛水が難しい場合は鋤き込みや刈取りによる方法もあるが、覆土が不完全だったり、刈高が高いと再生しやすいため、除草剤を利用した防除が中心となる。特に開花、結実前に防除することで翌年の発生源を抑えられる。
近年海外では除草剤に対して抵抗性を示す系統も確認されはじめていることから、同じ除草剤を連用せずに作用機構が異なる剤の使用を意識する。メヒシバに効果がある除草剤は多く、製品ラベルの適用雑草に「一年生雑草」または「一年生イネ科雑草」の記載がある剤で防除することができる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草