病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ギシギシ類

Rumex japonicus(ギシギシ)
Rumex crispus(ナガバギシギシ)
Rumex obtusifolius(エゾノギシギシ)
Rumex conglomeratus(アレチギシギシ)
Rumex acetosa(スイバ)
Rumex acetosella(ヒメスイバ)
いずれもタデ科

ギシギシ類は道ばたや堤防、水田畦畔、畑周りなどに普通にみられる多年生雑草で全国に分布する。エゾノギシギシは牧草地にも侵入し、その旺盛な生育によって牧草の生育が妨げられ、体内にタンニンやシュウ酸を含み家畜の嗜好性も劣るため問題雑草となっている。

写真をクリックすると拡大します

ギシギシ類
閉じる

幼植物(エゾノギシギシ) ©全農教

ギシギシ類
閉じる

ロゼット(エゾノギシギシ) ©全農教

ギシギシ類
閉じる

根(エゾノギシギシ) ©全農教

ギシギシ類
閉じる

花序(左から)ギシギシ、ナガバギシギシ、エゾノギシギシ、アレチギシギシ©全農教

ギシギシ類
閉じる

ギシギシ ©全農教

ギシギシ類
閉じる

ナガバギシギシ ©全農教

ギシギシ類
閉じる

エゾノギシギシ ©全農教

ギシギシ類
閉じる

アレチギシギシ ©全農教

ギシギシ類
閉じる

近縁種:スイバ ©全農教

ギシギシ類
閉じる

近縁種:ヒメスイバ ©全農教

ギシギシ類
閉じる

根が横走して増える(ヒメスイバ) ©全農教

ギシギシ類
閉じる

ギシギシ類の果実の比較(全農教刊 校庭の雑草より)


生態

ギシギシ類には、在来のギシギシの他、ヨーロッパ原産のナガバギシギシ、エゾノギシギシ、アレチギシギシなどがある。草高と開花期は、ギシギシが40~100㎝で6~8月、ナガバギシギシが80~120㎝で5~9月、エゾノギシギシが60~120㎝で6~8月、アレチギシギシが50~100㎝で5~7月である。根生葉の形も似ているため、写真のように果実の形で見分けることとなるが、お互いの交雑種も存在しているため、区別は難しい。一方、同じRumex属で似た草種として、「スカンポ」とも呼ばれるスイバ(草高30~80㎝、4~6月に開花)やヒメスイバ(草高20~50㎝で群生し5~8月に開花)などのスイバ類があるが、根生葉の形がスイバは矢じり型でヒメスイバはほこ型であるのに対して、ギシギシ類は長円形であることから容易に区別ができる。
エゾノギシギシの種子生産数は一株当たり数千から十万という報告があるように、その繁殖力は非常に強い。種子の休眠は浅く、落下した種子の一部はまもなく発芽し、幼植物で越冬する。また一部の種子は翌春から夏にかけても出芽する。越冬した株は春から夏に抽苔開花し、夏から初秋にかけて結実し、結実後の個体は根に栄養分を蓄えロゼット状の根生葉を出した状態で再び越冬する。

防除

ギシギシ類の根は太く地下深くまで伸びているため人手で掘り取るのには労力を要するが、トラクターによる耕起が可能な場所では、ていねいな耕起を短期間に複数回行うことで栄養体からの発生を効率的に防ぐことができる。一方、刈り取りには強く、何度でも再生してくるため、永年草地など頻繁な耕起が行えない場所では除草剤を用いた防除が有効となる。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草