病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

銀葉病

Chondrostereum purpureum
《病原》糸状菌 《発病》葉、枝、幹

写真をクリックすると拡大します

銀葉病
閉じる

銀色を呈した葉の症状 ©浅利正義

銀葉病
閉じる

主幹に形成された子実体(ムラサキウロコタケ) ©浅利正義


被害

枝幹部が感染を受け、繁殖するため、罹病樹は樹勢が衰え、葉が銀色に鈍く光る症状を示す。初期の段階では樹冠の一部に症状がみられるが、しだいに樹全体におよび、衰弱、枯死する。枝幹部の枯死した部分に子実体(ムラサキウロコタケ)を秋~初冬に形成する。

発生

第一次伝染源は発病樹に形成された子実体であるが、本病菌の子実体は木製の支柱や周辺山林の樹木類にも形成される。子実体に形成された担子胞子が当年秋から翌年の6月頃まで飛散し、剪定痕や損傷部などの傷口に感染する。発病樹は樹勢を強くすると、翌年に症状が軽減されることがある。葉の銀葉症状は病原菌の産生する毒素が葉に到達して発症するもので、感染部位より上位の枝でみられる。

防除

剪定痕などの傷口に塗布剤を塗り感染を防止する。伝染源の子実体を徹底的に除去するとともに、被害の進んだ発病樹は早めに伐採処分する。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草